シーミーを想う ~しおり~
- 2025年06月18日
- テーマ: メンバーの日常
こんにちは!新人メンバーのしおりです🌱
先日、休日前に関西方面への出張があったため、仕事終わりに実家に帰省してきました☺️
家族との時間
今回の帰省では、入院中の祖母にも会うことができました。
短い時間ではありましたが、家族との大切な時間を過ごした有意義な休日になりました✨
大学進学を機に実家を離れて以来、家族や親戚と会う機会は格段に減ってしまい、帰省できる機会は年々貴重になってきているように感じています…。
社会人になってからは尚更で、改めて「あと何回会えるだろう」と思うと、会える時に会っておきたい、そんな気持ちが強くなります。
清明祭
その想いとも重なり、季節は少しずれますが、今回は沖縄の伝統行事「シーミー(清明祭)」について書きたいと思います。
シーミーは、旧暦の3月(新暦では4月上旬~中旬ごろ)に行われる祖先供養の行事で、中国から伝わった「清明節」がルーツとされています。
沖縄ではこれが独自に発展し、墓前に親戚一同が集まり、重箱に詰めた料理や果物、線香を供えて先祖を偲びながら、墓の前で食事を共にするという風習になったそうです。
墓地がピクニック会場のように賑やかになる様子は、他県にはない独特な光景です✨
また、シーミーは単なる供養ではなく、「家族や親戚が顔を合わせる大切な再会の場」としての意味合いも強いそうです。
古い習慣が薄れている現代においても、多くの沖縄の人々が「シーミー」大切にしていてとても素敵だなと思います🌺
以前の古宇利島でのイベント時には、水野さんを含む沖縄出身のメンバーは、イベントの前後で「シーミーをしてきた!」と話していました☺️
家族の絆
沖縄では「血縁を大切にする文化」が今も根強く残っており、個人主義が進む現代においても、こうした行事が家族の絆を支えているようです!
観光地としての美しさだけでなく、こうした人と人との温かなつながりこそが、沖縄の本当の魅力だと感じます。
私もこれからは、限られた時間の中で、大切な人とのひとときをしっかり味わって過ごしていきたいと思います🤍