結婚式の違い★ ~あやか~
- 2025年05月31日
- テーマ: メンバーの日常
こんにちは!新人メンバーのあやかです。
先日小学校からの友人の結婚式に参列してきました💗
物心ついてからは、初めての結婚式!
最近特に時が立つのが早く感じます💭
人前式
今回の結婚式は、人前式で挙式が行われていました!
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、「人前式」とは家族や友人など、参列しているゲスト全員に結婚の誓いの証人になってもらう挙式スタイルだそうです。
そのため、新郎新婦が自分たちで考えた誓いの言葉を読み、参列者の拍手によって承認されるという式でした✨
私は牧師さん、神父さんがいるのが当たり前だと思っていたので、衝撃でした😳
本州と沖縄の比較
結婚式に参列してみると知らなかったことが多く、色々気になったので👀、本州と沖縄県の結婚式の違いについて調べてみました!
挙式のあとは楽しい披露宴のお時間♪
この披露宴が沖縄県には特別な風習…本州との違いがあるそうです!
たくさんあったので、今回は3つご紹介します!
1つ目『招待客の数』
沖縄の披露宴では200〜300人もの人を招待するそうです😯‼️
招待客の中には近所の方も含まれるそうです。素敵ですね✨💓
2つ目『席の配置』
本州では新郎新婦のひな壇の近くに職場の人や友人が座るのに対して、沖縄では親族へ感謝を伝える演出が多く、両親や親族が前に座るそうです。
3つ目『余興』
会場には大きな「舞台」がありそこで余興を行うそうです!
「かぎやで風」というもので余興が始まり、最後はみなさんご存知のカチャーシーで終わるプログラムが多く、余興ではエイサーや三線などの伝統芸能が披露されることが定番で、友人や同僚によるものだけではなく、プロの方を呼んで行う余興がある…ということに驚きました🫢
(「かぎやで風」とは? 琉球王朝時代から伝わるお祝いの舞のことだそうです。)
私の大好きな沖縄シンガーソングライターの平川美香さんもSNSでよく沖縄での結婚式の披露宴の余興に出演している様子を見かけます💃
最初は不思議に思っていましたが、沖縄ではそれが主流なんですね!
違いはありますが、どちらの結婚式も、新郎新婦の2人のために多くの人が集まり祝福をしてくれるかけがえの無い時間ですね✨
沖縄の伝統的な結婚式にも参加してみたいなと興味が湧きました☺️